
古墳フェス はにコット vol.7
日本最大の古墳フェス! 広大な今城塚古墳でお子様から古墳ファンの方など何万人もの様々な方が訪れます。 この日ピッカラーはスタンプラリー会場を担当☆ 巨大な「古墳型のスタンプアート」をしました。 今回出現するのは3種類の前方後円墳 ・ビビットなカラーが特徴の『未来の古墳』 ・優しい色の『夢の古墳』 ・渋く自然のカラーの『古代の古墳』 塗り方も様々! スポンジで塗る、スタンプする、誰かの柄に重ねる、スタンプの形で違う形をつくる、スポンジ自体を古墳色に染めていく・・・など個性がでます。 自然の中で、普段できないダイナミックなアートを楽しむのも醍醐味の一つです。 子どもや時々参加してくれる大人の手で、素敵な古墳が出来上がりました。 当日は、地元ボランティアの中学生の女の子たちが、ピッカラーのスタンプラリーのお手伝いをしてくれました。 職業訓練の一環で来ました!と難しいペンキを混ぜる作業も工夫して手伝ってくれたので とても助かりました♪ 古墳のある場所で、古墳グッズに古墳にまつわる体験に・・・古墳フェスなかなか体験できない面白いイベントです! ピッカラーも

色遊び 色彩講座2日目レポート
子ども達と関わる仕事をされている先生方への色遊び色彩講座2日目でした。 重度の身障者の子どもたちと関わる先生の話は、とても勉強になりました。 色で遊ぶということをテーマに、実際に先生たちに色の仲間わけをしていただき、 たくさんの色があるということを、見て、分けて、絵の具で色を作ってもらいます。 先生達の個性もさまざま 塗り方も1人1人違うのが味があっていいんです レインボーなジュースから、大人っぽいカクテル、炭酸でシュワシュワしそうなものも! ビールを飲みたくなるようなグラスまでありますね♪ 真ん中の色相環の側には、さすが細かい作業も得意な先生の小さく折ったモチーフがあります。ハートにスペードにカバンかな? それぞれの工夫の詰まった作品たち。 パレットを持つのも、絵の具するのも久しぶりで新鮮!といいながら体験してくれています。 実際、色はたくさんあるのはみなさん頭のどこかではわかっているのですが、 目の前に並べてみてみる機会ってないでしょ? ここに並んでいるのは50色くらいの色のカードです。 この色はどこの色の種類なのか? チームにわかれて見てみ

うえまちママ&キッズDay
上町は私たちピッカラーの拠点でもあり、 たくさんの仲間に会える場所です。 そんな上町で、ママコミュドットコム主催の うえまちママ&キッズDay のイベントに ワークショップとして出展させていただきました。 今回も数量限定オリジナルハンドスピナーは午前中で完売! 窓際のブースだったので、太陽の光をあびて カラフルオーナメントもキラキラと透けて、こども達の反応もワォ!でした。 たくさんの人でとっても賑やか J;comの取材もきていたのでカメラ撮影の雰囲気も面白かったです。 仲間に囲まれてとても楽しい1日でした♪

色遊び 色彩講座 1日目レポート
子ども達と関わる仕事をされている先生方へ色彩遊びの講座の1日目でした。 色彩理論の前に、まず色に触れ実際の色彩体験をしてもらう講座です。 現場でこども達に色遊びの楽しさをすぐに体験できるように 先生方が学びに来てくれました☆ みなさん、頭でわかっていながらこんな風に体験すると面白い! 発見もあった!と言っていただきました。 色で遊びながら、癒される時間・・・ 大人もなかなか体験する機会がないので、楽しんでいただけてよかったです。 子ども達も色遊びを通して色々な発見をしてくれたらいいですね! 次回は講座2日目です★