
ピッカラー色彩教室の春
ピッカラー色彩教室も春めいて、優しい色を見ていると 心も落ち着くひととき。 子どもたちも 春の色を見ながら、綺麗~うわぁ~と声を上げながら観察したりと今日は穏やかな時間が流れています。 よく見て、触って、におってみたり、子ども達は五感でしっかりと感じて学んでいます。 制作や絵を描くことがとても好きな年長さんの男の子 こーゆーの苦手なんだよね~こだわりすぎて大変なんだから~とかいいながらw 確かに、枝をかくのに半分以上の時間を費やして、観察しながら4つの色を混ぜたり重ねたり。 見たまま、そのまま とにかく観察、そして集中 枝を塗り終えたころには集中しすぎて眠くなったのか、あくびと伸び~としてました^^ そんなに集中できるってすごいですね! ピッカラー色彩教室の子ども達もみんな個性様々 色んな作品が生まれています♪

幼稚園で色遊びと研修
公立幼稚園からのご依頼をいただき、 午前中は全クラスの園児たちに「色遊び」
午後からは先生方への「色彩体験研修」をしました。
子どもたちの色への関心は想像以上に大きく、
ワークでは子どもたちだけで協力し合いながら作りました。 色には違いがあっても間違いはないので自由に個々の個性を発揮できるん♪ 私たちが伝える前に肌で感じとり、それぞれの色を見せ合いながら楽しんいる姿に私たちが勉強になりました。子どもはとっても素直なんですね^^
教育員会が通り先生方への研修では
色彩理論を伝えながら園での取組み方や、なぜ幼児期に色を通して「自分らしく生きる力を育む」ことを伝えているのか、などをお伝えさせていただきました。 先生たちも色のワークをしながら、お互い意見をかわしながら体験してくれています。 写真はワークの一部ですが、とてもたくさんの色があるでしょ~? 終了後、先生方から
嬉しい感想をたくさんいただきました♪ 先生の作品☆
これからもピッカラーではこの活動を続けながら、コンセプトを伝えていければと思います。
EndFragment

色のかけらカード エピソード
2/25 ドーンセンターにて 自然が紡ぐ色の記憶-心を育む色彩- 保山耕一氏「時の雫」上映会を「色のかけらづくり」ワークショップ開催後日談! 子どもから大人まで、1人1人の思いの詰まったたくさんの色のかけらカードがピッカラーに届いています♪ ピッカラー色彩教室に通ってくれている子どもたちもイベントの様子や、当日の思ったこと、保山さんの映像を見て会話した家族のエピソードのほほえましいお話を後日聞くことが出来ました。 一部ご紹介! 年長さんの女の子のエピソード 映像の中で、かわいらしいスズランのシーンがあり、「奈良のじーじがお庭に鈴蘭が咲いているって言ってたのを思い出した!!スズランの茎には毒がある?とか?奈良にいったらスズランを探してみようかな!かざぐるまの花がとってもかわいかった~」 小さなお子さんは長く集中して見ていることはなかなか難しいですが、映像を見て色の記憶をたどって家族でお話をしてたんだなっとその日の会話のシーンが目に浮かぶようですね^^ そんな彼女が選らんだ色のかけらはこんな色 スズランの話とは違って当日はこの3色が気になったんですね